公園愛護会

PROTECTION
  1. トップページ
  2. 活動
  3. 公園愛護会

公園愛護会活動について

公園愛護活動に際し、お願いしておりました「新型コロナウイルス感染症」の対応について感染症法が2類相当(新型インフルエンザ等感染症)から5類感染症へと移行されたことにより、マスクや手洗い、3密の回避、相手と適切な距離を保つ(ソーシャルディスタンス)などは個人の判断に委ねられました。また、夏場(猛暑)での活動についても、熱中症対策などを行いくれぐれも注意の上、無理のない範囲での活動協力をお願い致します。

〇堺市公園愛護会各種関係書類の押印の見直し(お知らせ)

堺市公園協会では、下記書類への押印が必要な手続きの見直しを実施します。
国の法令や大阪府の条例等により押印が求められているものを除き、関係書類への押印を廃止し、署名に変更します。押印を見直した書類では、署名に代えて記名押印することもできます。
≪開始日≫
令和2年11月1日
≪見直し書類≫

  1. 登録事項等変更届
  2. 公園愛護会協力金関係
    ・公園愛護会活動予定表
    ・公園愛護会活動報告書
  3. 堺市公園愛護会清掃用具庫使用許可申請書及び設置要望書関係

堺市公園愛護会とは...

現在、堺市内には維持管理を行っている公園・緑地が約1,200箇所あります。公園は子ども達が安心して利用できることはもちろん、地域の方々が憩うコミュニケーションの場であり、地域住民の共有財産として大切にしていくものであると考えています。

公園の維持管理については、公園の規模や周辺の状況がさまざまに異なっているため、これを管理するには、堺市だけでなく地域の皆様方のご協力が必要不可欠であります。

このような背景の下で、昭和37年に公園指導員制度として発足しましたが、昭和44年に現在の堺市公園愛護会と改称。令和3年4月からは、これまでの公園愛護委員をもって組織する会から、各公園愛護活動団体等をもって組織する会となりました。

公園愛護活動団体等の活動

公園愛護活動団体等を中心に地域の皆様方と公園の清掃や除草、また公園の施設の不具合などの報告を行っていただいています。地域の方々と一緒になって草花を植栽している公園もあります。

公益財団法人堺市公園協会は、様々な活動を行ってくださる公園愛護活動団体等に対し清掃道具の貸出や樹名札取付イベントなどを行っています。

校区交流会

校区内の公園愛護活動団体等のコミュニケーションを図り、日常の活動や課題について、意見交換を行っています。

清掃・除草作業

天候や力量などに応じた無理のない活動をお願いします。公園を見守っていただけるだけでも立派な愛護活動です。

樹名札取付イベント

地域の子ども達と一緒に、公園や樹木(緑)に親しんで頂けるようなイベントの一つとして、樹名札の取付を行っています。

公園愛護会の啓発

大仙公園や荒山公園、大蓮公園などで行っていますクリーングリーン運動などで公園愛護会の活動を啓発しています。皆様の地域で行っているイベントに公園愛護活動を知っていただけるよう公園協会も一緒に参加させてください。

資材支援のご案内

愛護活動の手助けとなるよう、当協会では資材支援を行っています。
使用方法等につきましては、職員が公園まで出向き使い方の説明をさせていただきます。
貸出資材等につきましては、当協会までお問い合わせください。

堺市公園愛護会の手引き及び各種変更手続き

公園愛護会の規約や、任期内の愛護活動団体等の変更時に必要な変更届が必要な時に下記からプリントアウトし、必要事項を記載の上、堺市公園協会まで送付ください。